今は学期の最後の日なんだ!!!明日は夏休みになるよ!!!
今晩何をするの。。。まだ考えている。。。
八月七日に帰るつもりです。
Skye in Tokyo
2011年8月4日木曜日
2011年7月22日金曜日
夏休みの目標
夏休みの目標
今学期は疲れましたから、夏休みに家族と旅行して、リラックスしたいですが、日本語を勉強しなければならないと思います。なぜなら、この前の冬休みに日本語を全然使わなかったですから、今学期の初め、怖いことがありました。私は五月に東京に戻った後で、自分が日本語を大体忘れてしまったと気付きました。学生寮の寮長さんは私に「おお、こんにちは。久しぶりだね。お帰りなさい。」といった後、私は「こんにちは」とだけ答えて、他に何も答えられなくなっていました。自分もびっくりしましたから、2週間ぐらい消すかけて、学んだ日本語を思い出しました。ですから、今度の夏休みに日本語を忘れないように勉強しなければならないと信じています。
言葉リスト:気付く(notice) きづく、思い出す(recall)おもいだす、戻る
文法リスト:なぜなら;何も…ない
以下は日本語を学ぶ時、発見した「日本人知らない日本語」という面白いテレビドラマで、おすすめです。ぜひ見てみましょう!
文法リスト:なぜなら;何も…ない
以下は日本語を学ぶ時、発見した「日本人知らない日本語」という面白いテレビドラマで、おすすめです。ぜひ見てみましょう!
2011年7月16日土曜日
日本の大学
中国の大学と日本の大学の表面的(ひょうめんてき、superficial)な違い
中国の大学と日本の大学の表面的な違いが二つあります。
まずはクラスのサイズです。中国の大学でクラスのサイズが大きいですが、日本に10人ぐらいしかないゼミがあります。このようなゼミは中国で、大学院にあります。
そして、中国で授業中、学生が寝ると、先生は必ず怒(いか)ります。
日本の大学のいい点
日本の大学に、特に早稲田の国際教養学部に、自由な雰囲気があって、学生がしたいことや興味があることを体験(たいけん、experience)できます。そして、卒業しやすいですので、入学した後で、学生が大学の授業以外のことに力を注ぐことができます。例えば、アルバイトするとか、ボランティアをするとかいろんな経験をできます。
日本の大学の不足
「いい大学に入ると、必ず大手の会社に入れて、いい人生を得る」と思っている学生が多いですから、高校で一生懸命頑張っていて、いい大学に入った後、あまり勉強しない学生がたくさんいると思います。こうすると、この学生たちにとって、大学で勉強する意味がないでしょう?!そして、採用した社員たちの中に、大学であまり勉強しなかった人がいますから、大手の会社の業績(ぎょうせき)は悪い影響を受けるかもしれません。
言葉リスト:業績、一生懸命、表面的な、怒る、体験する、不足、採用する
文法リスト:~と~。力を注ぐ。しかない
言葉リスト:業績、一生懸命、表面的な、怒る、体験する、不足、採用する
文法リスト:~と~。力を注ぐ。しかない
2011年7月9日土曜日
私が作った料理
私が作った料理を紹介します!
私はご飯がない学生寮に住んでいて、時々自分で料理を作ります。毎回料理を作る前に、必ずインターネットで作り方を探します。ゆっくりと、料理を作る能力がよくなっています。
自分で作ったトマトスープです。中に、いろんな野菜とビーフが入っていますよ。
じゃがいもとチキンと玉ねぎです。す~ごくおいしかったですよ!
お鍋です。
牛肉料理です。ちょっと中国料理のような感じです。
健康志向の料理が大切だと思います。アスパラと鶏のムネ肉が健康にいいですよ
言葉リスト:じゃがいも、ムネ、健康志向、鍋、玉ねぎ
文法リスト:ゆっくりと、感じだ、に
2011年7月1日金曜日
ジャイアンに行こう!
今日はおすすめの店はジャイアンというつけ麺のレストランです。私は何度か訪問していました。
ジャイアンは田無駅の近くにあります。とても人気があるお店ですよ。この店につけ麺とラーメンもありますけど、一番有名なのはやはりつけ麺です。鰹、煮干しは味が濃いですが、好きな人には、美味しいと思います。
以上は小盛りですけど、食べ過ぎったと思います。でも、おいしいですよ。
今度、ぜひ一緒に食べよう。
以下は「食べログ」の中の頁です。
言葉リスト:おすすめ、つけ麺、以下
文法リスト:何度か…する;…V過ぎる
つけ麺をあまり分からない人のために、「つけ麺特集」というビデオを探しました。
2011年6月25日土曜日
西原理恵子さんのブログ
西原理恵子(さいばら りえこ)さんは、日本の有名な漫画家です。旅行体験レポート、ファミリのことなど、実体験(じつたいけん、本当に体験したこと)に基(もと)づいた(based on)大人向けギャグ漫画作品が多いです。代表作は「ぼくんち」、「毎日かあさん」といった漫画です。
実は、最初、私は西原理恵子さんのブログの見た目に目を奪われました。ほんとにブログを読んだ後で、「ブログの内容も面白い!」と思い始めました。ブログで、漫画家の生活、自分の猫ちゃんなどいろいろな小さいことを紹介しました。そして、写真もたくさん載(の)せています。
2011年6月17日金曜日
勉強する時の習慣
勉強する時の習慣(しゅうかん、habit)
私はパソコンで勉強する時、特別な習慣があります。テレビドラマや映画を見ながら、宿題とレポートを書くことが好きです。パソコンの画面にいつも右半分にはMicrosoft Wordを見て、左半分にドラマやアニメを表示(ひょうじ)しています。
こうするのは、良い点もありますし、悪い点もあります。
良い点:1.二つことを一緒にすると、脳を锻えることになるのです。
2.こうすると、一人暮らしても寂しくないと思います。
3.日本語と英語のドラマをよく見ると、言葉の能力がよくなれると思います。
悪い点:時々、レポートに専心して(せんしん、focus)、映画の内容が全然わかりませんが、アニメとドラマを何度も见なければなりません。
言葉リスト:習慣、特別、表示する、半分、脳を锻える
文法リスト:…しながら…;…に専心する;何度も…
言葉リスト:習慣、特別、表示する、半分、脳を锻える
文法リスト:…しながら…;…に専心する;何度も…
登録:
投稿 (Atom)